三幸商事、問い合わせの即日対応推進

三幸商事

管理・仲介業|2023年07月18日

  • twitter

三幸商事の本社。JR京葉線蘇我駅前に所在する

 管理戸数2500戸の三幸商事(千葉市)は、入居者からの問い合わせに対し、できる限り即日で対応を行い、入居者満足度を高めている。この取り組みが奏功し、既存入居者からの顧客紹介で、管理物件が成約する事例もあるという。

満足度高まり、入居紹介年5件

 同社はJR京葉線蘇我駅周辺を商圏に、賃貸管理・仲介などを行う。従業員数は9人で、専任はおらず全従業員で入居者からの問い合わせへの対応にあたる。

 入居者からの問い合わせは、日に1〜4件ほどで、基本的に本社に電話がかかってくる。受電次第、問い合わせ内容を社内で管理するA3サイズの用紙に記入。その用紙には問い合わせ内容のほか受電日、対象物件名、問い合わせをした入居者名と連絡先を記す。すぐに対応できそうな内容であれば、手が空いている社員や役員が対処するため現地に向かう。

 例えば、ごみ捨て場にごみが散らばっている場合は、従業員自ら清掃しに行く。従業員の手が空いていないときは、清掃会社に発注する。

 騒音に関しては、問い合わせた人にその日のうちにコンタクトを取り、本人の要望をヒアリングしたうえで、管理物件に騒音注意に関するチラシを張る。希望があれば騒音元の入居者に直接注意をすることもある。

 日々の問い合わせは毎朝、始業時の朝礼で発表する。問い合わせ内容、どのように対応したか(もしくはどのように対応するべきか)、対応完了済みか否かの三点を伝える。対応が未完了であるものの共有ができ、対応の取りこぼしを防ぐことができるという。

 即日での対処ができるよう、社員全員での対応を心がけ始めたのは2008年ごろからだ。入居者からの信頼獲得に取り組むことで、既存入居者から新規入居者を紹介してもらえることが毎年5件ほどあるという。

 賃貸管理部の堤千壽子部長は「入居者からのクレームや問い合わせは、社内では『リクエスト』と呼び方を変えている。クレームと呼ぶよりも、従業員の精神的負担が多少軽減され、対応スピードも速くなると考えた」と話す。

(2023年7月17日4面に掲載)

おすすめ記事▶『Casa、入居者アプリの提供開始』

検索

アクセスランキング

  1. メイクホーム、破産理由は「私的流用」

    メイクホーム

  2. 宅配ボックス補助金、申請受付

    国土交通省,ハッピーハウス

  3. サムティHD、持ち株会社上場 内部統制を強化

    サムティホールディングス

  4. 管理2300戸、公営住宅受託で成長

    志乃丘商事

  5. ヴァンガードスミス、元警察官が対応 社員を守る

    ヴァンガードスミス

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ