小規模不動産特定共同事業とは

【連載】不動産クラウドファンディング 事業化のポイント 第4回

投資|2019年12月16日

  • twitter

 不動産クラウドファンディングに適した制度として注目される不動産特定共同事業法(以下、不特法)について、近年の規制緩和の目玉といえるのが小規模不動産特定共同事業(以下、小規模不特事業)制度の創設です。小規模不特事業には、事業者の内部でファンドを組成する「小規模第1号事業」と、SPCを使ってファンドを組成する「小規模第2号事業」の2つがあります。

規制緩和で地方企業参入促進

小規模第1号事業

 小規模第1号事業は、事業者が自ら投資家から資金を集めて不動産を取得し、その運用・売却により得られた利益を投資家に分配する事業であり、前回の連載で紹介した「第1号事業」の小規模バージョンに当たります。

 第1号事業を営むには、最低資本金1億円、監査法人等の監査を受けた直前3期分の財務諸表の提出等の厳しい許可要件が課せられますが、小規模第1号事業では、最低資本金の額は1000万円に引き下げられ、また、直前2期分の財務諸表の提出は要するものの監査は不要とされる等、その登録要件は大幅に緩和され、小規模事業者による参入が容易となっています。

 参入要件が緩和された代わりに、小規模第1号事業では一般投資家1人当たりの出資総額の上限は100万円に、1事業者が集めることができる出資合計額の上限は1億円に制限されます。

小規模第2号事業

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『インフレ・金利上昇と不動産ファンド』

検索

アクセスランキング

  1. 収益物件をバリューアップし再販、売上358億円

    エー・ディー・ワークス

  2. マンスリー、法人需要で伸長

    リブ・マックス,長栄,matsuri technologies(マツリテクノロジーズ),Weekly&Monthly(ウイークリーアンドマンスリー)

  3. (一社)大阪府不動産コンサルティング協会、2億円相当の空き家流通促す

    一般社団法人大阪府不動産コンサルティング協会

  4. LPガス、7月から法改正

    経済産業省

  5. 空き家活用、空き家情報の発信に注力【クローズアップ】

    空き家活用

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ