高齢単身世帯、50年に20%台へ

統計データ|2024年05月20日

  • twitter

 国内の総人口が減少する中、増加傾向がしばらく続く属性が単身高齢者と外国人だ。賃貸住宅の入居者としても間違いなく増えていくが、住宅確保要配慮者(以下、要配慮者)とも重なる属性である彼らの受け入れには課題が残る。本特集では、単身高齢者や外国人入居者の受け入れに関する課題、考え得るリスクへの対策商品・サービスを紹介する。

入国超過数も高水準見込む

「世帯の単独化」 2人割り込む予測

 3月8日に住宅セーフティネット法の改正法案が閣議決定された。居住支援法人などの協力を得ながら、要配慮者が安心して居住できる環境の整備を目的とする。改正の背景には、単身世帯の増加と持ち家率の低下に伴って、賃貸住宅への円滑な入居ニーズが高まることが挙げられる。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『KG情報、高齢者 部屋探しの課題調査』

検索

アクセスランキング

  1. メイクホーム、破産理由は「私的流用」

    メイクホーム

  2. 宅配ボックス補助金、申請受付

    国土交通省,ハッピーハウス

  3. サムティHD、持ち株会社上場 内部統制を強化

    サムティホールディングス

  4. 管理2300戸、公営住宅受託で成長

    志乃丘商事

  5. ヴァンガードスミス、元警察官が対応 社員を守る

    ヴァンガードスミス

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ