オーナーの約4割が導入

MM総研

統計データ|2025年03月18日

デジタルツールの実態調査

 ICT(情報通信技術)市場の調査・コンサルティングを行うMM総研(東京都港区)が実施した集合住宅の実態調査で、約4割のオーナーがデジタルツールを導入している結果となった。MM総研が定義するデジタルツールとは、オーナーが専有部や共有部に設置する情報通信機器やサービスを指す。具体的には、防犯カメラやスマートロック、スマートセンサー、全戸一括型インターネット、電気自動車(EV)充電器などだ。

 回答したオーナーの39%が1棟でも何らかのデジタルツールを導入していることがわかった。導入状況を物件の築年数別に見ると、築年数が浅い物件ほど、導入率が高い傾向にある。築5年以内の物件では7割以上の導入率となっている。一方で、築20年以上の物件の場合、導入率は2割未満だった。

 導入しているデジタルツールは、防犯カメラが17%と最も多かった。これに全戸一括型インターネット、宅配ボックス、エントランスのオートロック、太陽光発電システムが続いた。調査を担当したMM総研の小野寺つぐみ研究主任は「傾向として、セキュリティー対策や入居者の利便性を意識した設備の導入が先行している。デジタルツールの導入率と入居率向上の関係性を分析すると、上位四つについては『入居率が上がった』と回答した割合が多く、導入効果も高いといえる」と分析する。

 所有物件に導入したいサービスに関する設問では、防災意識の高まりが垣間見えた。「防災・避難訓練の支援サービス」は、オーナーの年代や物件の築年数を問わず、いずれの層でも上位に上がってきた。また、何らかのデジタルツールを導入または検討しているオーナー750人のうち、6割が「防災意識は高い」と回答した。「防災意識の高いオーナーは、災害時の連絡手段や防災情報の提供において、デジタルツールの活用に積極的であるということも、今回の調査でわかった」(小野寺研究主任)

 同調査の対象は賃貸アパート・マンションを一棟単位で所有する全国の18歳以上のオーナー。ウェブアンケートにより、2024年11月11〜14日の期間で2189人から回答を得た。

(2025年3月17日5面に掲載)

おすすめ記事▶『提供戸数、1年で11.1%増【人気設備 インターネット最前線】』

検索

アクセスランキング

  1. シェアハウス市場活況

    オークハウス, 共立メンテナンス, シェア180, ボーダレスハウス

  2. 旭化成ホームズ、賃貸住宅のエリア拡大へ

    旭化成ホームズ

  3. いえらぶGROUP、生成AI活用セミナー開催

    いえらぶGROUP(グループ)

  4. アイムユアーズ、家主の賃貸経営をサポート

    アイムユアーズ

  5. プレジオグループ、28年度に売上高800億円目指す

    プレジオグループ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ