公営住宅213万戸、減少傾向

東急コミュニティー,日本管財ホールディングス,国土交通省

その他|2024年03月08日

 全国に213万戸強ある公営住宅の全体数は、減少傾向にある。ただ、民間の事業者への管理業務委託は大手を中心に増えている。自治体が財政面の苦しさから民間を活用する動きは進んでいる一方、運営コストの高騰が課題になっている。

民間大手への管理委託は増加

東京都が最多

 全国の公営住宅の数は全体として減少傾向にあるものの、一部の自治体では増加している。

 公営住宅とは、国と地方公共団体(以下、自治体)が協力し整備した賃貸住宅で、住宅に困窮する低額所得者に低廉で賃貸することを目的としたもののことをいう。自治体が建築、買い取り、借り上げを行い、入居条件を満たす低額所得者に貸し出す。公営住宅法に基づき、自治体は、国から建築費や家賃などの補助を受けることができる。

 国土交通省によると、全国の公営住宅戸数は2022年3月末時点で213万2991戸となり、18年3月末からの4年で2万8952戸減少した。(表参照)

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『全居協、要配慮者の住宅確保推進』

検索

アクセスランキング

  1. 関西圏で3600戸を管理 他社仲介と連携し入居率維持

    エポックハウス

  2. KENビジネススクール、宅建勉強用アプリに新機能

    KEN(ケン)ビジネススクール

  3. パナソニックAWエンジニアリング、シャワーブースでトイレ分離

    パナソニックAWエンジニアリング

  4. 全国居住支援法人協議会、生活困窮者に食糧支援

    一般社団法人全国居住支援法人協議会,ふくおか筑紫フードバンク運営委員会

  5. アイオ産業、女性目線で開発

    アイオ産業

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ