地域性つよいデータ、戦力に

【連載】2分で分かる!テックトレンド 第2回

管理・仲介業|2024年03月27日

  • twitter

 前回(2月26日号)は、「生成AIとは、その可能性」と題し、生成AI(Chat(チャット)GPTのように新しいデータを生成できるAI(人工知能))と識別AI(従来型のAI)の違いと、その可能性について解説しました。

 生成AIを実用化できれば、かなり大規模な業務効率化が可能となり、不動産業界全体の生産性向上が期待できます。しかし、生成AIを実用化するためには、①業務手続きのデジタル化②データの整理・収集という二つの課題があります。

業務のデジタル化 AIに情報集約

 今回は上記の2点について詳しく解説します。

 まず、業務手続きのデジタル化についてです。生成AIの力をフルに引き出すためには、ユーザー(不動産事業従事者や入居者)に対するインターフェースがすべてデジタル化されていなければなりません。

 せっかく自動応答が可能になっても、やりとりに電話や紙が残っていると、そこに人が介入しなければなりません。これには旧来のメールなどでのやりとりも含まれます。AIに直接つながったアプリなどのインターフェースにやりとりが集約されることがAI活用の肝となります。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『柔軟な顧客対応に活用期待』

検索

アクセスランキング

  1. 2025年賃貸仲介件数ランキング400社(1位~10位)

    2025年賃貸仲介件数ランキング

  2. いえらぶGROUP 岩名 泰介 社長 システム利用 2万5000社突破

    【企業研究vol.274】いえらぶGROUP(グループ)

  3. 2025年賃貸仲介件数ランキング 地方版トップ10

    ライフデザインクリエイターズ,小金井不動産グループ

  4. パナソニック ホームズ不動産、管理6万8000戸 5年で1万戸増【新春インタビュー】

    パナソニック ホームズ不動産

  5. リライフ、設立10年 賃貸仲介 年6000件超【新春インタビュー】

    リライフ

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ