不動産のネット投資に黄信号

企業研究|2019年03月18日

  • twitter

投資家がラッキーバンクやmaneoを提訴

インターネットで少額から不動産案件に投資できる不動産クラウドファンディングが問題化。
貸付型の不動産クラウドファンディング事業者が出資金の返還を求める投資家から次々と提訴されている。
不動産投資感覚でできる気軽な資産運用として広がってきたが、課題が露呈した。


訴訟問題に発展しているのはラッキーバンク・インベストメント(以下、ラッキーバンク:東京都中央区)とmaneo(マネオ)マーケット(以下、maneo:東京都千代田区)の2社。
共通する問題は、出資者に対し出資金が返還されないことだ。両社が行う貸付型不動産クラウドファンディングは、不動産クラウドファンディング事業者が貸金業の免許の下に、投資家から集めた資金を、プロジェクトを行う不動産会社に貸し付け、その返済利息の中からコストを差し引いた利益を投資家に分配する仕組みだ。
2社とも契約では運用期間終了後、出資金を投資家に返還することになっていた。

投資家への利回りは5~10%で、期間は1~2年ほどが中心。
不動産会社に対して利率10~15%ほどで貸し付けている状況で、業界関係者からは「利率10%を超えて利益を上げられるプロジェクトはそうそうなく、事業として無理のある案件ばかりなのでは」と危惧する声が上がっていた。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

検索

アクセスランキング

  1. 賃貸大手5社で建設事業増収

    大和ハウス工業,大東建託,積水ハウス,レオパレス21,旭化成ホームズ,スターツコーポレーション

  2. 【速報】賃料未納問題発生の管理業者BLAZE、業務停止へ

  3. 国土交通省、賃管法の順守 59社に指導

    国土交通省

  4. 0円都市開発、0円空き家の流通サイト

    0円都市開発

  5. 大東建託、水害特化型賃貸 1棟目着工

    大東建託

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ