フラット35、不適切利用19億円発覚

住宅金融支援機構

その他|2022年10月14日

 会計検査院は5日、独立行政法人住宅金融支援機構(東京都文京区)が提供する実需向け住宅ローン「フラット35」で19億円に上る不適切融資が発覚したことを公表。同機構の対応の不備を指摘し、是正を求めた。

会計検査院調査で、是正へ

会計検査院は5日、独立行政法人住宅金融支援機構(東京都文京区)が提供する実需向け住宅ローン「フラット35」で19億円に上る不適切融資が発覚したことを公表。同機構の対応の不備を指摘し、是正を求めた。

同機構が2017~18年度に中古マンション購入用として融資した計7100件を抽出。21年4月~22年5月にかけて、実態調査を行った。

調査によると、21年3月時点で第三者への賃貸や事務所利用などの用途変更が疑われるものが161件あった。

これを受けて同機構は債務者へ書面調査や現地確認を実施。その結果、融資残高計約19億円、計56件分で融資目的外の利用が判明した。うち45件、合計融資額15億1735万円は、第三者への賃貸だった。残り11件、合計融資額3億7353万円は、事業用としての利用だった。

 56件のうち5件では、融資実行当初から居住実態がなかったことが明らかになっている。

 物件の所在地は、東京都を中心とした都市部に集中していたという。

 会計検査院は、融資実行後の現状把握が不十分であったこと、また、債務者が調査に応じなかった場合の規定が同機構内で整備されていなかったことを指摘した。

 今回の調査においても、56件中25件で回答がなく、融資実行の条件である使用状況調査への協力に半数近くが応じていなかった。

 会計検査院からの指摘を受け、同機構では、融資後の調査を着実に実行するための規定や調査に応じない債務者への対応ルールを策定した。

 今回判明した56件の融資不適合についても、是正を促し、是正されない場合は借入金の一括返済を求めるとしている。

 フラット35は、自ら居住する場合、または親族が居住する場合にのみ利用でき、投資や事業用途での利用は認められていない。過去には、複数の不動産会社があえて投資物件でフラット35を活用する大規模な悪用事例があった。特に中古マンションへの不適切融資が目立ったため、今回の実態調査に至った。

検索

アクセスランキング

  1. 不動産業界でもサイバー攻撃

    積水ハウス, 別大興産, NTT東日本, GMOサイバーセキュリティ by(バイ)イエラエ

  2. 香陵住販、社内調査で「経験」51.5% 【管理会社のカスハラ対応】

    香陵住販

  3. タカハシ、管理戸数15年で3000戸増【新社長インタビュー】

    タカハシ

  4. 日本情報クリエイト、「リアプロBB」提供開始

    日本情報クリエイト

  5. 買い取り再販後に管理、年1600戸増【管理会社ノート 受託営業編】

    コスモバンク

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ