正しく理解されていない定期借家制度

【連載】リクルートSUUMOマーケットレポート

統計データ|2019年11月04日

 2000年に導入され約20年が経過した定期借家制度。貸主に大きなメリットのある制度だが、借り手側はどのようなイメージを持っているのだろうか。

 結論から先に述べると、制度の認知度はまだまだ十分に浸透してないようだ。21C.住環境研究会およびSUUMOの2018年最新調査によると、当制度を「契約期間が終了したら退去する必要がある」と誤解して認識している人の割合は34.4%。「手続きが面倒」とやや誤解している人も8.4%いる。「定期借家契約の意味がよくわからない」の26.4%を合わせると7割弱の人が制度を正確に認識していない。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『申し込みは7割がウェブ希望も契約では半数』

検索

アクセスランキング

  1. シェアハウス市場活況

    オークハウス, 共立メンテナンス, シェア180, ボーダレスハウス

  2. 旭化成ホームズ、賃貸住宅のエリア拡大へ

    旭化成ホームズ

  3. いえらぶGROUP、生成AI活用セミナー開催

    いえらぶGROUP(グループ)

  4. アイムユアーズ、家主の賃貸経営をサポート

    アイムユアーズ

  5. プレジオグループ、28年度に売上高800億円目指す

    プレジオグループ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ