LPガス、7月から法改正

経済産業省

法律・制度改正|2024年06月14日

取引適正化に向け営業を制限

 液化石油(LP)ガス料金の透明化を目的とした法改正により、7月からLPガス事業者が賃貸住宅オーナーに行う営業行為に影響が出そうだ。

 経済産業省は4月、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」を公布。まずは7月2日に、「過大な営業行為」を制限する改正省令が施行される。

 過大な営業行為とは、大きく分けて二つを指す。一つ目は、LPガスの導入契約を結ぶために行われてきた設備の無償貸与だ。これまでLPガス事業者は、賃貸住宅のオーナーに対し、エアコンやインターホンなどのLPガスとは無関係な設備を無償で貸与することで、ガスの導入契約を獲得。後日、同設備の費用を入居者からLPガス料金として回収する商習慣があったが、これを禁止する。

 二つ目は、賃貸住宅のオーナーや戸建て住宅の消費者との間で、LPガス事業者の切り替えを制限するような条件付きの契約の締結を行うことだ。例えば、契約の解除に関して貸与設備の買い取りや返金の条項を設けることなどが挙げられるが、これらも禁止する。

 7月2日以降、このような営業行為が発覚した場合、罰則として販売事業者登録の取り消しや、30万円以下の罰金が科される。

 同じく7月2日から「LPガス料金等の情報提供」を努力義務とする省令が施行される。賃貸住宅の入居希望者に対するLPガス料金の事前提示を促すものだ。対象には、賃貸住宅のオーナーや管理会社、賃貸仲介会社も含まれる。賃貸借契約締結時に提示することが想定される。

 2025年4月2日からは、消費者に提示するガス料金の明細において、利用料の内訳を明記することを定めた「三部料金制の徹底」が施行される。過大な営業行為と同様、罰則規定を設ける。

(2024年6月17日1面に掲載)

おすすめ記事▶『LPガス代透明化、25年に実施』

検索

アクセスランキング

  1. 不動産業界でもサイバー攻撃

    積水ハウス, 別大興産, NTT東日本, GMOサイバーセキュリティ by(バイ)イエラエ

  2. 香陵住販、社内調査で「経験」51.5% 【管理会社のカスハラ対応】

    香陵住販

  3. タカハシ、管理戸数15年で3000戸増【新社長インタビュー】

    タカハシ

  4. 日本情報クリエイト、「リアプロBB」提供開始

    日本情報クリエイト

  5. 買い取り再販後に管理、年1600戸増【管理会社ノート 受託営業編】

    コスモバンク

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ