部屋店、店舗数半減も利益は増加

部屋店

管理・仲介業|2025年04月29日

 年間1136件の賃貸仲介を行う部屋店(広島市)は、あえて店舗数や従業員数を削減。顧客ターゲットを成約単価の高い法人へ切り替えた。規模の拡大を追わずに、利益を出せる経営体質に変えた。店舗数が半減したことで、仲介件数が減少。賃貸仲介事業の売り上げは約5分の1になったが、結果として手残りが増加した。少数精鋭の社員で効率の良い経営が行えている。

効率重視で反響成約率7割

事業拡大で赤字 経営方針を転換

 部屋店の仲介店舗数を、ピーク時の2分の1にまで縮小。より生産性の高い賃貸仲介の事業形態を目指す。

 2024年度の売り上げは3億4381万円。そのうち、60%が賃貸管理事業、30%が賃貸仲介事業によるものだ。残り10%はその他。商圏は広島市。

 02年の創業以降、ほぼ毎年1〜3店舗増やし、12年には市内に12店舗を構えていた。賃貸仲介件数は6000〜7000件にまで拡大。従業員は80人弱、賃貸仲介事業のみで約5億円を売り上げた。事業は拡大していたが、12年は赤字を出した。 24年度の売り上げ構成比

 店舗を増やしたことで売り上げは増加していたものの、店舗の賃料や社員の給与、人材育成などで最終的に利益はマイナスになった。松田弘会長は「会社の拡大に対して社員教育が追い付かず、質が高い仕事ができていなかったという問題もあった」と当時を振り返る。

 いったんは社用車をレンタカーに変更するなどの固定費および、広告宣伝費・役員報酬の削減で対策。これにより、翌13年には赤字から黒字へと経営を改善した。

 しかし、抜本的な改革が必要と考え、経営方針の転換と店舗整理へとかじを切った。

 22年までに5店舗にまで縮小。新卒採用を停止し、中途採用も事務員のみとした。入社後の資格要件などのハードルを上げ、質の高いスタッフのみで運営する方針へ変更した。

店舗数の推移

7割が法人仲介 店舗接客不要に

 仲介事業は繁忙期と閑散期とで月々の売り上げの差が大きい。そのため、人件費の削減に一番の効果があると考え、スタッフとそれに伴う店舗の整理を行った。

 店舗は広島市の中心部である中区と西区、東区の5店舗を残した。24年からは日本リージャス(東京都新宿区)が展開するレンタルオフィス「リージャス」を案内所として活用している。 案内所として利用するリージャスのラウンジ

案内所として利用するリージャスのラウンジ

部屋店が実際に借りているリージャスのオフィス

部屋店が実際に借りているリージャスのオフィス

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『岡庭建設 省エネ賃貸、入居率98%を維持』

検索

アクセスランキング

  1. 電子契約解禁から3年

    アンビションDXホールディングス,福徳不動産,小菅不動産

  2. コスモスイニシア、入居者層異なる2棟を新築

    コスモスイニシア

  3. イニシオ・ライフサービス、IoT機器を新築に導入

    イニシオ・ライフサービス

  4. 全日本不動産協会、会員企業の業務効率化を支援

    全日本不動産協会

  5. ファクティブ、遊休地をレンタル農園に

    ファクティブ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ