「種地」×「駐車場ファンド」によるオフバランス再開発の方法

【連載】不動産クラウドファンディング 事業化のポイント 第26回

投資|2021年10月24日

  • twitter

図表1:駐車場ファンド結成の流れ

 再開発事業を手がける不動産会社にお勧めしたい不動産ファンドは、将来の再開発を見据えて取得した狭小地や不整形地(いわゆる「種地」)を小口化の対象として駐車場事業を営む「駐車場ファンド」です。本稿では、駐車場ファンドの組成方法とそのメリットを解説します。

任意組合型ファンドを組成、種地を売却

組成方法

 種地を取得した事業者は、不動産特定共同事業法に基づく長期または無期限の任意組合型ファンドを組成し、組合に種地を売却します。事業者は、売却と同時に組合から種地を借り上げ、舗装や機械設備の設置などを行い、駐車場として運用し、事業者から組合に支払われる地代が、組合員(投資家)に対する分配の原資となります。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『オープンエンド型LPSファンドの登場と私募REITの終焉(後編)』

検索

アクセスランキング

  1. 賃貸大手5社で建設事業増収

    大和ハウス工業,大東建託,積水ハウス,レオパレス21,旭化成ホームズ,スターツコーポレーション

  2. 【速報】賃料未納問題発生の管理業者BLAZE、業務停止へ

  3. 国土交通省、賃管法の順守 59社に指導

    国土交通省

  4. 0円都市開発、0円空き家の流通サイト

    0円都市開発

  5. 大東建託、水害特化型賃貸 1棟目着工

    大東建託

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ