不動産特定共同事業への参入企業が1年半で50社増加

日本橋くるみ行政書士事務所

法律・制度改正|2021年10月10日

 不動産特定共同事業者(以下、不特法事業)が増加している。ファンドを組成しても期間内に募集金額が集まらず、期間の延長を余儀なくされる企業も散見される。不特法事業への参入を検討している企業がよりスムーズな許認可取得、ファンド運営のためにできることは何か。日本橋くるみ行政書士事務所(東京都中央区)の石井くるみ代表に、不特法事業を開始する際に必要な対策について聞いた。

実現可能な社内体制の申請必須

相談10倍以上 17年以降が境

 不特法事業への参入を目指す企業は増加傾向にある。国土交通省の提出するデータによると、2019年末~21年6月末の1年半では約50社事業者数が増加。累計事業者数は21年6月30日時点で203社となった。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『オープンエンド型LPSファンドの登場と私募REITの終焉(後編)』

検索

アクセスランキング

  1. 明豊エンタープライズ、初の海外拠点 台湾法人を開設

    明豊エンタープライズ,東京明豐開發股份

  2. 三好不動産、エンタメ業界志望者向け物件

    三好不動産,ワタナベエンターテインメント

  3. NKコンサルティング、サウナ付き賃貸物件 開発

    NKコンサルティング

  4. レキオス、居住支援を軸に年商45億円

    レキオス

  5. 岡庭建設 省エネ賃貸、入居率98%を維持

    岡庭建設

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ