変化を決断するリーダーの意志

【連載】現場レポート 賃貸業界のキャリア形成 VOL.94

管理・仲介業|2020年03月23日

 前回は、継続力をテーマに論じたが今回は逆の視点。「変える力」。イノベーション=変革には、情勢を見極める勝負師の不退転の意思決定が必要である。

新型コロナ渦中でセミナーをするかしないか

 この原稿を書いている2月にも刻一刻と情勢の変わる新型コロナショック。マスクが街から消え、有名人のコンサートが中止となり、リモートワークでの出社が発生。旅行が減って老舗ホテルが倒産したこの事件では、私も毎日のようにセミナーや研修の中止の連絡をいただいた。

 ただ、2月26日の「この1~2週間が感染拡大防止に極めて重要であることを踏まえ全国的なイベントスポーツは中止、延期または規模の縮小を要請」という首相表明がひとつの転換期であった。それまでは、「中止するほうがまれ」で「開催するほうが普通」ぐらいの空気感であった。私のクライアントでも官公庁関係のものがこの前に早々と中止になったが、業界団体の会合などは比較的予定通り行われていた。が、この首相要請からは「やるほうが、よくやるねという強行・決行」で「普通は開催回避」という空気であった。

周囲を見て、情勢判断する=空気を読む

 こうしたニュースで起こっていることと自分の身近なことがつながっていない人は「4月の会合には来られますか?」「花見にみんなで行こうよ」と世の中とつながっていないことがある。そう毎日、ワイドショーを見ているわけではないから、そういう「世間の空気」というものを「感じる力」は、どうしても会社で目の前のことだけ見ているとズレてしまうことがある。自分の半径30mぐらいで起こっていることが、案外、世界情勢とかニュースの事情で振り回されてしまうことはある。

 潮流に乗るには潮流の変化をつかむ必要がある。

収益物件売買の終焉

 長年お付き合いのあるA社の例である。

 創業以来、賃貸の一棟ものを中心にサラリーマン大家さんや地主さんに、売買仲介するビジネススキームでイケイケであった。

 しかし、昨年10月には、実需売買に社業を変更。本社も移転し、ホームページも変更し、1月からは新体制で、普通に売買仲介を行っている。もう融資の潮目は変わり、これまであった流れは終わり。そこで大きな意思決定をしたのである。

 まだ、「どこかで貸してくれる金融機関があって」「再建築不可物件ならば」「買取再販で」とあらがうという判断も判。一方で、決断をしたというのは、単なる「変わり身」ではなく、強い覚悟があってのことである。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『「続ける努力」こそが競争優位性』

検索

アクセスランキング

  1. 明豊エンタープライズ、初の海外拠点 台湾法人を開設

    明豊エンタープライズ,東京明豐開發股份

  2. 三好不動産、エンタメ業界志望者向け物件

    三好不動産,ワタナベエンターテインメント

  3. 岡庭建設 省エネ賃貸、入居率98%を維持

    岡庭建設

  4. NKコンサルティング、サウナ付き賃貸物件 開発

    NKコンサルティング

  5. レキオス、居住支援を軸に年商45億円

    レキオス

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ