生活困窮者自立支援の検討会開催

厚生労働省

2016年10月12日

賃貸住宅への受け入れを団体と議論

厚生労働省は6日、第1回生活困窮者自立支援のあり方等に関する論定整理のための検討会を東海大学校友会館(東京都千代田区)で開催した。

検討会は、施行から2年を迎えた生活困窮者自立支援法(以下、支援法)を施行する上での課題や、自立支援のあり方について実務経験者や識者が意見交換を行うことで、支援を実効的にしていこうとするものだ。

構成員は20名。
都道府県や市町村の福祉課に従事する職員や、路上生活者の支援団体、大学の社会学部の教授などが含まれている。

第1回では、各構成員が自己紹介も兼ねて、検討会の位置づけや支援法の施行状況などについて意見を交わした。
多くの参加者から意見が出たのが、施設職員など支援する側へのサポート強化だ。
支える側が生活困窮者であることも少なからずあり、こうした状況を解消していくための体制づくりが必要だとの声が上がった。

今回座長を務めた中央大学法学部の宮本太郎教授は生活困窮者の賃貸住宅への受け入れについて「現時点では、オーナーは入居者を求めていながらも慎重にならざるを得ない状況。業界団体にも協力してもらえるよう、議論を重ね、オーナーと生活困窮者両者をつなぐ役割を構築していきたい」と語る。

検索

アクセスランキング

  1. 電子契約解禁から3年

    アンビションDXホールディングス,福徳不動産,小菅不動産

  2. コスモスイニシア、入居者層異なる2棟を新築

    コスモスイニシア

  3. イニシオ・ライフサービス、IoT機器を新築に導入

    イニシオ・ライフサービス

  4. 全日本不動産協会、会員企業の業務効率化を支援

    全日本不動産協会

  5. ファクティブ、遊休地をレンタル農園に

    ファクティブ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ