契約期間内に解約不可の契約の有効性

【連載】新・法律エクスプレス 第19回

法律・制度改正|2022年03月01日

 通常2年間の賃貸借契約を賃借人と結んでいますが、新しい賃借人は転勤族のようです。私は2年間の賃料収入を見込んで生活設計をしているため、契約に、「賃借人からの途中解約は不可とする。途中解約する場合は、残賃貸借期間の賃料を支払わなければならない」との条項を設けたいと考えていますが許されるのでしょうか。

賃借人の契約内容の認識有無が要点

 賃貸借契約において、賃貸借の期間を2年間と定めるなどした場合は、民法上、「期間の定めのある賃貸借契約」とされます。

 「期間の定めのある賃貸借契約」において、賃貸借期間の途中における解約を禁止する条項を定めることや、途中解約する場合に、残りの賃貸借期間に応じた賃料相当額の支払い義務を定めることは、基本的には適法であると考えられています。

 当事者は公序良俗などに違反しない限り契約内容を自由に決めることができ、自らの意思で契約を締結した以上、当事者は契約に拘束されるのが民法の原則であること、また、契約した時点で、賃貸人において契約期間に相当する賃料収入を得られる期待が存在し、その期待を保護すべきであることなどが理由に挙げられます。

 もっとも、賃貸人・賃借人がこのように契約に拘束されるのは、賃借人が契約の具体的な意味内容を正しく認識していることが前提となりますので、賃借人が当該条項の存在を知ることができなかった場合や、賃貸人から契約内容と異なる説明を受けていたなどの場合は、例外的に、賃借人は契約に拘束されず、賃借人からの途中解約が認められる可能性があります。

 さらに、賃貸借期間が長く、残りの賃貸借期間との関係で、このまま契約を継続すると賃借人に酷である場合や、契約時には予測困難だった事態が事後的に発生し、契約継続が著しく困難といえる場合にも、例外的に、賃借人からの途中解約が認められる可能性があります。

 これらの場合、賃借人を契約に拘束することが公序良俗などに反すると考えられるためです。

 どのような場合に、賃借人が契約に拘束されず賃借人の途中解約が認められるのかは、総合的に判断する必要があります。

 「期間の定めのある賃貸借契約」で、質問のような条項が定められていない場合、判例では、賃借人からの途中解約は認められないと判断がされています。

 それは、民法上、期間の定めのある賃貸借契約において、途中解約を予定していないと解釈されること、契約の拘束力により、質問のような条項を定めていない以上、賃借人は、約定の賃貸借期間に拘束されると考えられることなどが理由になります。

 契約内容を検討する段階で、質問のような条項を定めるべきなのか、定めるとして、例外的に賃借人からの途中解約が認められるのはどのような場合なのかなどについて、弁護士に相談して具体的に検討するといいでしょう。

 

森田 雅也 弁護士の写真

森田 雅也 弁護士

上智大学法科大学院卒業
2008年弁護士登録
2010年Authense法律事務所入所
年間3000件超の相続・不動産問題を取り扱う

(2022年2月28日15面に掲載)

おすすめ記事▶『ペット飼育禁止特約違反の契約解除の可否』

検索

アクセスランキング

  1. 明豊エンタープライズ、初の海外拠点 台湾法人を開設

    明豊エンタープライズ,東京明豐開發股份

  2. 三好不動産、エンタメ業界志望者向け物件

    三好不動産,ワタナベエンターテインメント

  3. NKコンサルティング、サウナ付き賃貸物件 開発

    NKコンサルティング

  4. レキオス、居住支援を軸に年商45億円

    レキオス

  5. 岡庭建設 省エネ賃貸、入居率98%を維持

    岡庭建設

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ