和歌山市の商店街再生

【連載】空き家で稼ぐ 第11回

管理・仲介業|2025年06月18日

 地方都市では、人口減少とともに、中心部の衰退も著しい。かつてにぎわった商店街に人を呼び、空き店舗をリノベーションして継続的に活用するには、機動力のある地元の法人との協力体制が欠かせない。和歌山市は、まちづくりの活動を進める法人と連携し、まちなかの再生を進めている。

行政と民間、得意分野を分担

シャッター街にぎわいが復活

 北ぶらくり丁商店街は、和歌山城の北側に位置する約200mの商店街。江戸時代から続く「ぶらくり丁」を冠する4商店街のうちの一つだ。高度経済成長期をピークに営業を続ける店舗は減り、2018年には約60店中、25店ほどになっていた。

 この商店街に、21〜24年の4年間で18の新規事業者が出店した。他地域から加わった商店主も含め、商店街振興組合への加入率は100%だ。18年に約200人だった1日の通行人は、25年になり最多で約1200人に増え、にぎわいを取り戻しつつある。

 こうした動きは、19年に商店街振興組合の桑島英樹理事長が、商店街に事務所を構えるsasquatch(サスカッチ:和歌山市)の小川貴央さんを「イベントをやろう」と誘ったことから始まった。小川さんは和歌山県湯浅町の出身で、09年ごろから和歌山県下で漁師町の空き家を使った映画祭やアートイベントを開催してきた。14年にまちづくり会社を設立し、まちづくり事業やイベントのプロデュースなどを行っている。桑島理事長は小川さんの活動を知ってはいたが、声をかけるまで接点はなかった。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『出資元は、信金と民都機構』

検索

アクセスランキング

  1. 電子契約解禁から3年

    アンビションDXホールディングス,福徳不動産,小菅不動産

  2. コスモスイニシア、入居者層異なる2棟を新築

    コスモスイニシア

  3. イニシオ・ライフサービス、IoT機器を新築に導入

    イニシオ・ライフサービス

  4. 全日本不動産協会、会員企業の業務効率化を支援

    全日本不動産協会

  5. ファクティブ、遊休地をレンタル農園に

    ファクティブ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ