留学生の仲介に積極姿勢

学生情報センター,毎日コムネット,グローバルトラストネットワークス

統計データ|2025年01月10日

 外国人留学生(以下、留学生)の賃貸需要が戻り始めた。賃貸仲介において、新型コロナウイルス禍前を上回る成約件数を獲得した会社もある。大学が今後も留学生の受け入れを続けていくとみて、学生向けマンションの運営を行う大手は、ビジネス拡大の余地を見いだす。

コロナ前超えの企業も

24年秋、契約20%増

 学生向けマンションの開発・運営を行う学生情報センター(京都市)では、2024年8~10月の秋季における留学生の成約件数が、23年同期比で20%増加。留学生需要の高まりを感じている。

 提携する大学が留学生の誘致を強化する傾向にあると感じており、それに伴い今後も留学生の賃貸ニーズは伸びていくものと捉える。

 同社は5万5700戸の学生向けマンションを運営している。そのうち留学生の入居割合は10%未満だ。国籍は中国籍が約6割と多くを占めている。

 留学生個人の賃貸仲介に加えて、大学がマンションの部屋を一定戸数借り上げ、留学生を含む学生に部屋を提供するケースも目立つという。特に留学生は、交換留学の場合などで3カ月や半年、1年といったように滞在期間が短期の場合もあり、基本的に2年契約である一般の賃貸借契約との相性が悪い。大学はマンションを借り上げることで、住まいの提供も行えるとして留学生への訴求要素にすることができる。短期滞在の場合は家具・家電付きであることも必須だ。

 広報室の伊井秀夫室長は「大学や日本語学校は留学生誘致策を拡充し続けるだろう。25~26年ごろには管理物件の10%程度は留学生が占めると予想している」と話す。

立地優先の傾向

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『学生情報センター、営業推進 大学との関係強化【新社長インタビュー】』

検索

アクセスランキング

  1. 不動産業界でもサイバー攻撃

    積水ハウス, 別大興産, NTT東日本, GMOサイバーセキュリティ by(バイ)イエラエ

  2. 香陵住販、社内調査で「経験」51.5% 【管理会社のカスハラ対応】

    香陵住販

  3. タカハシ、管理戸数15年で3000戸増【新社長インタビュー】

    タカハシ

  4. 日本情報クリエイト、「リアプロBB」提供開始

    日本情報クリエイト

  5. 買い取り再販後に管理、年1600戸増【管理会社ノート 受託営業編】

    コスモバンク

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ