日本モバイル建築協会、被災地・輪島に住宅261戸提供

一般社団法人日本モバイル建築協会

その他|2025年02月13日

報告会会場の様子

実績共有の報告会実施

 一般社団法人日本モバイル建築協会(東京都千代田区)は、「令和6年能登半島地震被災地復興支援 中間活動報告会」を2024年12月に東京都内のカンファレンスルームで実施した。会場には、会員企業のうち、賃貸住宅の建築を行うクリエイト礼文(山形市)やスペースエージェンシー(熊本市)のほか、住宅メーカー、運送事業者などが集まった。

 同協会は、同年1月1日に発生した能登半島地震の被災地である石川県輪島市などに、応急仮設住宅として「モバイル建築」を261戸供給した。モバイル建築とは、工場で組み立て、移設できる住宅のこと。車両扱いのトレーラーハウスとは異なり、建築基準法の木造建築物に部類される。高い住宅性能と連結積層が可能な点が特徴だ。

日本モバイル建築協会 正会員一覧

 報告会では、現場対応に関わった長坂俊成代表理事から当時の状況について共有があった。内容は、行政からの要請に対する手続き、住宅供給の方法と期間、供給物件の種類についてだ。それに加えて、見えてきた課題にも言及した。

 モバイル建築は、普段は貸店舗や2拠点居住用の住宅として機能させ、災害時に現地に移設する。同協会はこれを「社会的備蓄」と呼び、南海トラフ巨大地震が発生した場合などに備える考えを示す。

 今回、輪島市などに供給したモバイル建築は、現地の道路幅が狭かったことから備蓄分を移設できず、新たに工場で生産したものを供給した。

(2025年2月10日17面に掲載)

おすすめ記事▶『モバイル建築、移設できる住宅 災害の備えに』

検索

アクセスランキング

  1. 明生興産、入居から10年後 賃借人に贈与

    明生興産

  2. スペースマーケット、レンタルスペース3社を買収

    スペースマーケット

  3. クラス、社宅向けに家具貸し出し

    クラス

  4. タスキHD、グループシナジーで開発加速

    タスキホールディングス

  5. 吉住ホーム 吉田 昌平 社長 地元密着40年 管理戸数6700戸超

    吉住ホーム

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ