シェアリングエコノミー協会、"シェア"の祭典に2500人集結

一般社団法人シェアリングエコノミー協会

その他|2024年12月02日

  • twitter

カンファレンス会場の参加者の集合写真

自治体参加が過去最多の130人

 一般社団法人シェアリングエコノミー協会(東京都千代田区)はシェアリングエコノミーを学ぶ祭典「SHARE SUMMIT(シェアサミット)2024」を11月に開催した。都内の会場には、オンラインも含め2500人が参加。このうち、会場に足を運んだ自治体関係者は130人に上り、過去最多となった。

 シェアリングエコノミーとは、インターネットを介してモノやコトを共有することで生まれる経済領域を指す。不動産業界では、物件の時間貸しや民泊サービスがこれに当たる。

 第9回となる今回のテーマは、シェアを通じたまちづくりなどの「公民連携」。会場では、公民連携の最先端事例をセミナー形式で紹介するカンファレンスを実施。別の日程で、地方都市の視察を行うツアーも企画された。

二地域居住推進法に関するセミナー

二地域居住推進法に関するセミナーには、アドレス(東京都千代田区)、国土交通省、Unito(ユニット:東京都目黒区)、長野県飯田市が登壇

 オープニングトークに登壇した同協会の石山アンジュ代表理事は「『共創』がこれからの社会をつくっていく。当イベントが、さまざまな業種の事業者が集い、つながっていく場になれば」と話した。続いて、平将明デジタル大臣が登壇。「人口減少時代では、デジタル技術を使って人的・物的リソースをシェアをしていかないと、持続可能ではない。そのことは自明の理だ」と述べた。

石山代表理事

平デジタル大臣

オープニングトークに登壇した石山代表理事(上)、平デジタル大臣

 カンファレンスでは、18のセミナーやピッチコンテストを実施。セミナーでは「ブロックチェーンの仕組みを活用したシェアハウス運営」「空き家を再生した民泊運営」「二地域居住促進法施行による地方の関係人口創出」など、賃貸住宅業界が関わるテーマも取り上げられた。中でも、地方との2拠点居住を促す二地域居住促進法のテーマでは、地方自治体と民間サービスとの連携が肝になると議論された。

 シェアリングエコノミー協会は、モノ・移動・空間・金・スキルの五つの領域に関わる事業者が約400社加盟している。

(2024年12月2日2面に掲載)

おすすめ記事▶『シェアリングエコノミー協会、シェアリングシティを表彰』

検索

アクセスランキング

  1. いえらぶGROUP 岩名 泰介 社長 システム利用 2万5000社突破

    【企業研究vol.274】いえらぶGROUP(グループ)

  2. 留学生の仲介に積極姿勢

    学生情報センター,毎日コムネット,グローバルトラストネットワークス

  3. 社宅ビジネス協議会、社宅管理・仲介会社ら参加

    社宅ビジネス協議会

  4. 2025年賃貸仲介件数ランキング400社(1位~10位)

    2025年賃貸仲介件数ランキング

  5. JR西日本イノベーションズ、空き家の相談会初開催

    JR西日本イノベーションズ

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ