過去の教訓から学ぶ「サブリース」の注意点【トレンド企画・法規制で変わるサブリース2】

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会

統計データ|2020年09月10日

 サブリースをめぐるトラブルは過去何度も発生し、業界内に教訓を残してきた。大手サブリース会社のレオパレス21とオーナーが家賃減額契約で争った訴訟、また投資用シェアハウス『かぼちゃの馬車』を開発・供給したスマートデイズの家賃支払いの完全ストップは代表例。一連のトラブルからオーナーが学べるポイントは何か。サブリースのメリットと注意点を整理したい。

家賃減額について誤認させた責任

 サブリース契約を巡るトラブルについては、これまで本紙でも多く取り上げてきた。なかでも業界に大きな影響を与えたのが、レオパレス21(東京都中野区)の家賃減額を巡る訴訟や、『シェアハウスかぼちゃの馬車事件』だろう。

 レオパレスの物件オーナーが同社に対し家賃減額契約の無効と、減額分の家賃の支払いを求めた裁判で、20年2月に岐阜地裁はオーナー側の主張を認める判決を下した。争点となったのは、オーナーが家賃減額契約について誤認していたかどうか、その誤認の原因はどちらに責任があるかの2つだった。岐阜地裁は誤認を認め、その責任をレオパレス側にあると判断した。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

検索

アクセスランキング

  1. アート不動産、本社を移転 3倍超に増床

    アート不動産

  2. クラスコ、賃貸管理FC 加盟200店突破

    クラスコ

  3. ハートフルマンション、累積施工数 6000戸に伸長

    ハートフルマンション

  4. 遠州鉄道、管理主体へ方針を転換

    遠州鉄道

  5. いなかみ、空き家マッチングで移住支援

    いなかみ,On-Co(オンコ)

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ