管理の豊富な情報 AIで活用【スペシャルインタビュー】

東京大学連携研究機構 不動産イノベーション研究センター

インタビュー|2024年12月28日

 AI(人工知能)も含めたテクノロジーにより、賃貸住宅ビジネスは変革の時期を迎えている。賃貸業界の経営者はどのように変化の波に向き合うべきなのか。東京大学連携研究機構不動産イノベーション研究センター(以下、CREI)の柳川範之センター長に話を聞いた。

東京大学連携研究機構 不動産イノベーション研究センター 概要

テクノロジーで強みを伸ばせ

技術で人手不足に対処

―柳川教授がCREIのセンター長になられたそもそもの経緯は。

柳川 不動産の分野が学術的な意味でも非常に大事な研究分野なのではないかという機運が高まってきて、東大内で学際的な組織を立ち上げることになりました。私は、不動産の資産・価格面での影響やテクノロジーを使ったまちづくり、地域活性化の中での不動産の役割といった不動産関連の研究を多く行ってきたこともあり、いろいろなご協力をいただいて、CREIの組織ができ、結果としてセンター長になったような形です。

―AIが不動産業界や不動産ビジネスをどう変革し得るとお考えでしょうか。

柳川 AIは、これからいろいろな形やレベルで不動産や不動産業界に入ってくるのではないでしょうか。大きな話で言えば、まちづくりをどうするのかをAIの知見で行う試みもこれから出てくると思います。最近では、デジタル情報を組み合わせてさまざまなサービスを付加する「インテリジェントビル」があります。AIを活用することで、より高度で利便性の高い付加サービスが提供できるようなビルをつくっていく。賃貸住宅であれば、賃貸のマーケットで適切なマッチングをするところでもデジタル情報を基にAIのサービスが入ってくるでしょう。

―非常に幅が広いですね。

柳川 AIが入ってくることで、高度なバックオフィス部門の提供が可能になります。人手不足が深刻化する中で、AIが人の代わりをある程度担っていく可能性もあります。不動産業界でもAIによって人手不足を補うことはあるでしょう。さらに言えば、そこにロボティクスが入ってくると「鉄腕アトム」のようなロボットではないにしても、人が物理的に動かしている作業を、AI搭載のロボットが行うことで、人の労力をだいぶ省いてくれるようなことは出てくるはずです。

まちづくりへの応用、実験段階

―先ほども出てきましたが、AIを活用したまちづくりというのは興味深いです。CREIの成果報告でも、イノベーション機能を高めるためのまちづくりに関する研究の発表がありました。イノベーションを起こして成長する企業が集まるまちができれば、そこに雇用が生まれ、家賃や土地の価値が上がることもあるでしょう。まちづくりや物件開発においてAIを活用するときに必要な要素は何でしょうか。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『FINE STEP、再販事業で売上13億5000万円【新社長インタビュー】』

検索

アクセスランキング

  1. 明豊エンタープライズ、初の海外拠点 台湾法人を開設

    明豊エンタープライズ,東京明豐開發股份

  2. 三好不動産、エンタメ業界志望者向け物件

    三好不動産,ワタナベエンターテインメント

  3. 岡庭建設 省エネ賃貸、入居率98%を維持

    岡庭建設

  4. NKコンサルティング、サウナ付き賃貸物件 開発

    NKコンサルティング

  5. レキオス、居住支援を軸に年商45億円

    レキオス

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ