更新料裁判が大阪高裁で有効判決

大阪高等裁判所

法律・制度改正|2012年08月12日

7月27日、大阪高裁判決で更新料の有効性が争われた訴訟の控訴案判決で、「更新料有効」との裁判所の判断により、貸主側が逆転勝訴した。

昨年7月15日の最高裁更新料判決以降に出された地裁・高裁判決で唯一、2月29日京都地裁判決だけが一部無効だったが、それも今回の7月27日の大阪高裁判決で、更新料1年で3カ月程度でも高額に過ぎることはないと裁判所が判断し、有効となった。昨年7月15日の最高裁判決以降、まさに更新料裁判では貸し主側の完全勝利という形となった。

大阪高裁八木良一裁判長は「更新料は高過ぎなければ有効」とした昨年7月15日の最高裁判決を踏まえ、「家賃と比べ高額だが、立地条件などに照らして特に高すぎるとはいえない」と判断した。

同訴訟は京都市の原告の入居者が、月額賃料4万8000円のマンションを2004年に契約し、1年ごとに15万円(約3・1カ月分)の更新料を退去までに3回、45万円支払ったという。2月29日の京都地裁判決では、「判例や地域事情から、1年ごとの更新料上限は賃料年額の2割(2・4カ月)が相当」とし、超過分10万4400円は無効と判断した。

今回貸し主側の弁護を担当した田中伸弁護士は「通常高額過ぎるものとは、マーケットでは選ばれません。今回の大阪高裁判決で、更新料は1年で3カ月程度でも高額過ぎることはないという裁判所の判断がさらに定着していくものと思われます」と話している。

検索

アクセスランキング

  1. シェアハウス市場活況

    オークハウス, 共立メンテナンス, シェア180, ボーダレスハウス

  2. 旭化成ホームズ、賃貸住宅のエリア拡大へ

    旭化成ホームズ

  3. いえらぶGROUP、生成AI活用セミナー開催

    いえらぶGROUP(グループ)

  4. アイムユアーズ、家主の賃貸経営をサポート

    アイムユアーズ

  5. プレジオグループ、28年度に売上高800億円目指す

    プレジオグループ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ