今後どうなる?「外国人向け」賃貸動向予想

イチイ, グローバルトラストネットワークス

企業|2021年11月19日

  • twitter

 2020年以降、新型コロナウイルスの水際対策として多くの外国人がビザの発給を受けながらも日本への入国が許可されない状態だ。だがこれは、一方で今後日本への入国緩和措置が取られた場合、一気に外国人の流入が起こるということでもある。日本での生活基盤となるのは当然「住居」。外国人を入居者として受け入れることは、これからの日本の賃貸業界の活性化にもつながるだろう。

高まる外国人労働者向け賃貸需要

 日本の人口は05年の1億2729万人をピークに下降中。15歳から64歳までの、いわゆる「労働人口」は、20年が6868万人と、ここ10年で1200万人以上減少した。

 一方、20年の外国人労働者数は172万4000人で、日本人の働き手を補うかのように10年間で約2.7倍増加。増え続ける外国人労働者向けの住宅需要がますます高まる中、賃貸ターゲットとして加えるのは今後の賃貸経営を安定させる助けとなるだろう。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『企業研究vol.133 シェア180 伊藤 正樹 社長【トップインタビュー】』

検索

アクセスランキング

  1. 賃貸大手5社で建設事業増収

    大和ハウス工業,大東建託,積水ハウス,レオパレス21,旭化成ホームズ,スターツコーポレーション

  2. 国土交通省、賃管法の順守 59社に指導

    国土交通省

  3. 【速報】賃料未納問題発生の管理業者BLAZE、業務停止へ

  4. 大東建託、水害特化型賃貸 1棟目着工

    大東建託

  5. 第一生命保険、生活の質高めるまちづくり【クローズアップ】

    第一生命保険,丸紅都市開発,相互住宅,NTT都市開発,野村不動産

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ