IQよりEQ能力を重視、自己認識が高い人材が活躍

【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第130回

その他|2019年11月11日

  • twitter

他者からの指摘を受け止め成長できる能力

 会社を創ってから23年たつが、いつも考えている最大のテーマは「仕事ができるとはどういうことか?」「仕事ができる人とはどういう人か?」ということだ。まず、仕事を遂行する上で必要とされる基礎能力を私なりに分類すると(表1)、12種類あると思っている。①「知識・情報」が足らないと難しいだろう。②「気づける力」以前この連載でも書いたが、何かこれはおかしいな、と気づく能力だ。③「分析力」集めた情報・データを用いて分析する能力だ。入居者のアンケート調査を見て、これはこういうことがいえるなと分析するのだ。④「物事の本質を見抜く能力」情報の裏に隠された背景や意図をくみ取る力のことであり、たとえば何か仕事をしていてもこのタスクは無駄だな、もっと違うことをやったほうがいいと推し量れる力だ。⑤「冷静な判断力・論理的思考」情報を基に、気づき、分析して、見抜いて、冷静に「ロジカルに」判断する。惰性や慣習や感情的なもので判断しないことだ。⑥「アイデア力」、コンサバ(保守的)にならず、新しい発想ができる人は素晴らしい。⑦「相手の話を理解する力」私がたとえばある質問をするとする。しかし、話題としては近い返事が返ってくるのだが、まったく的はずれな答えをする人がたまにいる。相手の話をキチンと聞けないのだ。⑧「相手に伝える力」言った言わない問題というのがある。「私は言いました」というのだが、相手には伝わっていない。それは言い方が下手なのだろう。⑨「読解力」最近、新井紀子さんの『AIvs教科書が読めない子どもたち』という本が話題だが、読むとゾッとする。子供たちの3割は日本語が理解できないというのだ。⑩「文章力」ロジカルに考えることが苦手な人は文章が書けない。逆に文章を書く訓練をするとロジカルシンキングが身につくのではないだろうか。⑪「段取り力」この仕事を遂行するには、その前にここに話をつけておかなくてはならないな、と気づけるかだ。仕事の順番を決められる力だ。また優先順位がわかるかだ。⑫「実行力」①~⑪のことが完璧にできていても、「実行」しなくてはまったく意味がない。空室対策会議を2時間やって、これをやろうと決めたことを「実行」しなくてはその会議は無かったものと同じだ。あれこれ会議で意見はいうが、いざとなると何もしない人が周りにいないだろうか。これはダメな人だ。逆にいうと、とにかくスタートすることが大事だ。スピードが大事。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『仕事ができるとはどういうことか? 「仕事ができる」カギは「国語力」』

検索

アクセスランキング

  1. アルデプロ、上場廃止

    アルデプロ

  2. 全国賃貸管理ビジネス協会、シンポジウムを開催

    全国賃貸管理ビジネス協会

  3. カナリー、LINEグループ対応開始

    カナリー

  4. Facilo、12億円調達 機能と支援拡充

    Facilo(ファシロ)

  5. あんしんサポート、電話で高齢者の安否確認

    あんしんサポート

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ