土地の区分によって異なる補正率

【連載】事例に見る相続税還付

法律・制度改正|2019年10月21日

  • twitter

 今回は、土地の地区区分が誤って評価されていた事例を2件紹介します。土地の地区区分とは、利用状況によって「繁華街地区」「大工場地区」のように、国税局長が土地を分類したものです。土地を評価する際、土地の形状に合わせて補正をかけていきますが、この補正率は土地の区分によって変わってきます。

■事例1 土地Aは「高度商業地区」として評価されていました。高度商業地区とは、大都市の都心もしくは副都心、地方中核都市の都心等にあり、中高層の百貨店、専門店舗等が立ち並ぶ地区を指します。問題の土地は小さな地方都市にあり、周りも小規模住宅や店舗ばかりです。おかしいと思い確認すると、「普通商業・併用住宅地区(都市の商業地として店舗や営業所、住宅が立ち並ぶ地域)」の間違いでした。おそらく、図のように2つの記号が「だ円」と「円」で似ていたため間違えたのでしょう。

 普通商業・併用住宅地区として正しく評価し直した価額は約1200円/㎡の差がありました。最終的には、このミスによって土地の評価に約400万円もの違いが出ていたのです。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『「利用価値の低下」加味し評価減』

検索

アクセスランキング

  1. 2025年賃貸仲介件数ランキング400社(1位~10位)

    2025年賃貸仲介件数ランキング

  2. いえらぶGROUP 岩名 泰介 社長 システム利用 2万5000社突破

    【企業研究vol.274】いえらぶGROUP(グループ)

  3. 2025年賃貸仲介件数ランキング 地方版トップ10

    ライフデザインクリエイターズ,小金井不動産グループ

  4. パナソニック ホームズ不動産、管理6万8000戸 5年で1万戸増【新春インタビュー】

    パナソニック ホームズ不動産

  5. リライフ、設立10年 賃貸仲介 年6000件超【新春インタビュー】

    リライフ

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ