組成後は円滑な運用支援を

【連載】賃貸オーナーと賃貸管理会社が知っておくべき「家族信託」とは 第3回

税務・相続|2025年06月05日

 高齢化が進む日本において、賃貸オーナーの多くが高齢者となりつつある今、賃貸管理会社にとって「家族信託」は無視できない重要なテーマとなっています。これは単なる法的な仕組みにとどまらず、賃貸経営の持続性と賃貸管理業務の安定性を守るための実践的なソリューションです。

認知症リスク増加と家族信託での備え

 家族信託は、賃貸不動産という事業用資産を所有する高齢オーナーが認知症になる前に、財産の管理・運用・処分権限を信頼できる家族(多くの場合、子ども世代)に託す制度です。

 特に賃貸経営のように継続的かつ高度な意思決定が求められる場面では、オーナーの認知機能低下は重大な経営リスクとなります。成年後見制度では柔軟な運用や意思決定が難しい中、家族信託は、オーナーの意思を反映しながら、適切な経営を継続できる仕組みを提供します。

オーナー資産凍結による管理会社の経営リスク

 賃貸管理会社にとって、オーナーの認知症はオーナー資産凍結による管理会社の経営リスク単なる家庭の問題にとどまりません。

 認知症によりオーナーが意思決定能力を喪失すると、管理契約の更新、賃料の改定、リノベーションや建替えといったバリューアップ提案が行えなくなり、結果として収益機会を喪失する可能性があります。

 こうした機会損失は、管理会社の経営にも深刻な影響を与えます。

次世代オーナーとの接点 家族信託で早期に構築

 家族信託を通じて、オーナーの子ども世代が信託受託者として関与することにより、賃貸管理会社は相続発生前から次世代オーナーと関係性を築くことが可能となります。

 これにより、相続後に他社に管理を変更されるリスク、いわゆる「管理の流出」を防ぐことができ、長期的な信頼関係の礎を築くことができます。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『契約や意思決定が不可能に』

検索

アクセスランキング

  1. 電子契約解禁から3年

    アンビションDXホールディングス,福徳不動産,小菅不動産

  2. コスモスイニシア、入居者層異なる2棟を新築

    コスモスイニシア

  3. イニシオ・ライフサービス、IoT機器を新築に導入

    イニシオ・ライフサービス

  4. 全日本不動産協会、会員企業の業務効率化を支援

    全日本不動産協会

  5. ファクティブ、遊休地をレンタル農園に

    ファクティブ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ