ハワイ不動産の減価償却について

【連載】サチ ハワイのアロハ通信 No.110

投資|2019年10月14日

 今回は、ハワイ不動産の減価償却についてご説明します。

築47年以上のコンドミニアム投資過熱

 ハワイでは日本より利回りが低い傾向ですが、それでも日本人がハワイで不動産を購入する理由には、「もちろんハワイが好きで別荘がほしい」という方が多くありますが、投資として購入する方も一定数います。日本人がハワイの利回りが実質で2%前後と低いのにもかかわらず不動産を購入する理由は、キャピタルゲインも期待して購入し、かつ減価償却の仕組みを使って税メリットを得るためです。

 そもそも減価償却とは、経年とともに物が劣化する価値を、会計上の損失として費用計上できる仕組みです。不動産においては、土地は経年とともに物が劣化することがないので減価償却できませんが、建物は劣化する物になりますので減価償却の対象となります。その建物の価値の割合が、日本よりアメリカのほうが高い傾向で、ハワイでは特にコンドミニアムが高い傾向です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『バケーションレンタルの規制強化』

検索

アクセスランキング

  1. 電子契約解禁から3年

    アンビションDXホールディングス,福徳不動産,小菅不動産

  2. コスモスイニシア、入居者層異なる2棟を新築

    コスモスイニシア

  3. イニシオ・ライフサービス、IoT機器を新築に導入

    イニシオ・ライフサービス

  4. 全日本不動産協会、会員企業の業務効率化を支援

    全日本不動産協会

  5. ファクティブ、遊休地をレンタル農園に

    ファクティブ

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ