風通しのよい組織をつくる 組織と業務の硬直化を防げ

【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第179回

賃貸経営|2024年07月12日

業務改革会議を若手が主催

 この毎月の連載も179回目となった。2009年の1月号から書いているので、16年目だ。47歳から書き始めていまは62歳になった。

 私も年を重ねれば重ねるほど忙しくなり、なかなか執筆の時間を取れないので、編集長とも話して次回が最終回とすることとした。

 最初のうちは自分の経験や知識でわりとさらさらと書くことができたが、最近では本を読んだり調べものをしたりと情報収集の時間が結構必要で、執筆に都合丸2日以上かかってしまう。

 15年前は会社の従業員は40名くらいだったが、いまは240名になり、仕事も多くなってしまった。連載の内容は、私の関心の変化につれて、プロパティマネジメントから会社のマネジメントそのものをテーマにすることが多くなった。今回も会社の在り方について書きたい。

上司に意見できる 環境整備がマスト

 最近、日本航空(以下、JAL:東京都品川区)の元パイロットの人と話をする機会があった。

 1982年の羽田沖での墜落事故のあと、JALではコックピット内の機長と副操縦士との関係性を改善する施策がとられたらしい。

 羽田沖の墜落事故は別名「逆噴射事故」ともいわれていて、当時の機長が心神喪失の状態にあり、エンジンを逆噴射させて機首を異常に下げてしまい、滑走路にたどり着くことなく東京湾上に墜落した。

 乗員乗客174人中24名が死亡した。実は、事故前日にも機長には異常な行動があったのだが、副操縦士は「管理職である上司の行動」を会社に報告することをためらってしまったのだ。「ものが言いにくい」雰囲気があったのだろうと思う。

 現在、JALでは、副操縦士の権限を強化し、機長の判断の前にまず「自分で考えて決定する」という方針でやっているとのこと。コックピット内の「上下関係」というものを緩和しているのだそうだ。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『「人口減」という不都合な真実③ 賃貸の主要顧客、30年で3割減』

検索

アクセスランキング

  1. 関西圏で3600戸を管理 他社仲介と連携し入居率維持

    エポックハウス

  2. KENビジネススクール、宅建勉強用アプリに新機能

    KEN(ケン)ビジネススクール

  3. パナソニックAWエンジニアリング、シャワーブースでトイレ分離

    パナソニックAWエンジニアリング

  4. 全国居住支援法人協議会、生活困窮者に食糧支援

    一般社団法人全国居住支援法人協議会,ふくおか筑紫フードバンク運営委員会

  5. アイオ産業、女性目線で開発

    アイオ産業

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ