セーフティネット制度施行から4年が経過、認知度に課題 ~前編~

大東建託パートナーズ, ビレッジハウス・マネジメント

その他|2021年10月10日

  • twitter

 住宅確保要配慮者(以下、要配慮者)への賃貸住宅の供給を促進するため、2017年10月25日に施行された住宅セーフティネット制度の開始から4年になる。セーフティネット住宅の登録状況は、9月16日時点で60万742戸となり、当初国が掲げていた「10年間で50万戸の住宅の登録」は達成したものの、あまり認知されていないなどの課題も出てきている。同制度が機能するには国、地方公共団体、不動産会社、居住支援法人の連携が必要だ。

自治体と仲介会社の連携で入居件数を把握

 住宅セーフティネット制度は、低所得者、高齢者、障害者、外国人などの要配慮者が入居できる住宅を増やすために作られた。大枠として「登録制度」「経済的支援」「マッチング・入居支援」の3本柱で構成される。

 一つ目の登録制度ではセーフティネット住宅の確保を進める。セーフティネット住宅は2種類あり、要配慮者の入居を拒まない「登録住宅」、そのうち、要配慮者のみが入居できる「専用住宅」に分けられる。登録には、25㎡以上の床面積や耐震性の確保といった条件が定められている。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

関連記事▶【セーフティネット制度施行から4年が経過、認知度に課題[前編][後編]】

検索

アクセスランキング

  1. アルデプロ、上場廃止

    アルデプロ

  2. 全国賃貸管理ビジネス協会、シンポジウムを開催

    全国賃貸管理ビジネス協会

  3. カナリー、LINEグループ対応開始

    カナリー

  4. Facilo、12億円調達 機能と支援拡充

    Facilo(ファシロ)

  5. LPガス、7月から法改正

    経済産業省

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ