セーフティネット住宅、施行から5年 登録住宅戸数は76万戸超に

国土交通省,住宅確保要配慮者居住支援協議会

法律・制度改正|2022年11月04日

 高齢者や障がい者などの住宅確保要配慮者(以下、要配慮者)の入居を拒まない住宅の登録制度である「住宅セーフティネット制度」の施行から11月で5年目を迎え、登録住宅の戸数は76万戸を超えた。要配慮者の部屋探しが円滑化するためには、家主や不動産会社の協力も不可欠だ。

登録住宅76万戸超

 住宅セーフティネット制度に登録された「セーフティネット住宅」は、2022年9月末時点で、76万448戸に上った。登録基準は、広さが原則25㎡以上で要配慮者の入居を拒まないことだ。高齢者、障がい者、子育て世帯など住宅の確保に配慮が必要な人や世帯を対象に、賃貸住宅の供給を促進する目的がある。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『住宅セーフティネット制度【賃貸不動産経営管理士試験対策】』

検索

アクセスランキング

  1. コンニチハトーキョー、SNS集客で年300件仲介

    コンニチハトーキョー

  2. 良和ハウス、外国人仲介20年比230%  

    良和ハウス

  3. ベルデホーム、営業時間明示 トラブル予防

    【管理会社のカスハラ対応vol.3】ベルデホーム

  4. メイクスビュー、管理会社と家主をマッチング

    メイクスビュー

  5. 湘南生活クラブ生活協同組合/生活クラブ生活協同組合・神奈川、URに多世代交流スペース

    湘南生活クラブ生活協同組合,生活クラブ生活協同組合・神奈川,独立行政法人都市再生機構

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ