非線引き区域内の広大地評価の可能性

【連載】事例に見る相続税還付

税務・相続|2021年01月18日

 今回は、非線引き区域内にある土地の広大地評価について紹介します。

 非線引き区域とは、市街化区域と市街化調整区域に区分されていない都市計画区域のことです。法律上は「区域区分が定められていない都市計画区域」であり、一般的には「非線引き区域」と呼ばれています。

 広大地評価とは、①開発許可面積(三大都市圏においては500㎡)以上の大きさである、②戸建て分譲を想定した場合、開発道路を新設する必要がある、③大規模な工場やマンションとしての需要がない、といった三つの要件を満たしている土地に対して、適用を認めるとされている評価方法です。しかし、非線引き区域については①の許可面積が3000㎡となっています。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『雑種地の評価を休耕地に見直し』

検索

アクセスランキング

  1. 明生興産、入居から10年後 賃借人に贈与

    明生興産

  2. スペースマーケット、レンタルスペース3社を買収

    スペースマーケット

  3. クラス、社宅向けに家具貸し出し

    クラス

  4. タスキHD、グループシナジーで開発加速

    タスキホールディングス

  5. 吉住ホーム 吉田 昌平 社長 地元密着40年 管理戸数6700戸超

    吉住ホーム

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ