未分筆のまま課税されていた道路

【連載】事例に見る相続税還付

税務・相続|2020年04月20日

 今回は、宅地の評価をする上で、注意すべき事例をご紹介します。

 宅地はその土地ごとに区切られ、所有者が登記されています。

 たとえば、1つの宅地が売却され、2つの宅地になった場合、元々1つだった土地を測量後、分筆し、それぞれの所有者ごとに登記する必要があるのです。

 しかし、売買や相続等で所有者が頻繁に変わる中で、正しく登記されていない場合もあります。

 相談者Bさんの申告内容を見直したところ、相続した土地に道路が含まれていたことがわかりました。多くの人が通行や建築に必要とする道路は、自由に利用できるよう、市町村に寄付されて公道となる場合がほとんどです。個人の土地の一部を公道にする場合、先にお伝えしたように、境界を明らかにするために、分筆を行います。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『駐車場など貸し付けの雑種地は評価減』

検索

アクセスランキング

  1. 不動産業界でもサイバー攻撃

    積水ハウス, 別大興産, NTT東日本, GMOサイバーセキュリティ by(バイ)イエラエ

  2. 香陵住販、社内調査で「経験」51.5% 【管理会社のカスハラ対応】

    香陵住販

  3. タカハシ、管理戸数15年で3000戸増【新社長インタビュー】

    タカハシ

  4. 日本情報クリエイト、「リアプロBB」提供開始

    日本情報クリエイト

  5. 買い取り再販後に管理、年1600戸増【管理会社ノート 受託営業編】

    コスモバンク

電子版のコンテンツ

全国賃貸住宅住新聞からのお知らせ

お知らせ一覧

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ