
賃貸管理の重要性、認知広がる【15年の執筆を振り返って】
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 最終回 2024年08月16日
法制化や国家資格創出 この連載も今回が最終回だ。仕事がますます忙しくなり、毎月丸2日はかかる執筆の時間が取れなくなってきたので、これで卒業とすること...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 最終回 2024年08月16日
法制化や国家資格創出 この連載も今回が最終回だ。仕事がますます忙しくなり、毎月丸2日はかかる執筆の時間が取れなくなってきたので、これで卒業とすること...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第179回 2024年07月12日
業務改革会議を若手が主催 この毎月の連載も179回目となった。2009年の1月号から書いているので、16年目だ。47歳から書き始めていまは62歳にな...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第178回 2024年04月12日
「現状維持は衰退」自覚すべき 働き手が減少傾向 生産性の向上必須 今月も人口減問題を扱いたい。 「少子化」を防ぐために、連載の第176回で女性の産...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第177回 2024年03月15日
育児以上に結婚の支援、重要 この2月に、また嫌なニュースが舞い込んできた。日本総合研究所(東京都品川区)のレポートだが、2023年1年間の出生数は7...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第176回 2024年02月16日
育休取得を奨励し少子化対策 深刻な人口問題 46年後に4000万人減 人口減少というまったくしゃれにならない事案を今回は取り上げたい。 このままい...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第175回 2024年01月19日
企業の姿勢・方針を明確化 暴言や迷惑行為 相談件数2割弱 「カスハラ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「カスタマーハラスメント」の略で、これは...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第174回 2023年12月15日
最近、われわれの業界では「採用」や「人事評価」について語られることが多くなった。それは採用にはどこも苦労しているし、社員の評価方法でも悩んでいるから...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第173回 2023年10月11日
「仕事ができるとはどういうことか?」というテーマが私のライフワークだと思っている。 読書とプレゼンで鍛える 「仕事ができる」とは、「真に頭がいい」...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第172回 2023年09月13日
前回(7月10日号)の連載で、神奈川県逗子市の分譲マンションの敷地にある斜面が崩れて、下の歩道を歩いていた女子高校生が60トンの土砂に巻き込まれて死...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第171回 2023年07月14日
6月23日に、管理会社の担当者が業務上過失致死の疑いで書類送検されるというショッキングな事件が起きた。 分譲マンションの管理会社のスタッフなのだが...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第170回 2023年06月14日
前回に続き「採用」について述べたい。 会社は「人」次第。だから採用に注力しなければならない。その採用がどんどん難しくなっている。 楽しさや専門性の高...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第169回 2023年05月17日
以前より会社で一番大事な仕事は「採用」ではないかと述べてきた。 特に、われわれ賃貸管理業界は物でなくサービスを売っている業種であり、そのためには人...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第168回 2023年04月12日
賃貸管理会社の生命線は「空室対策力」であることは自明のことだ。 そして、それは、不動産オーナーへの「提案の仕方」に左右される。当社では、「空室対策...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第167回 2023年03月15日
「仕事ができるとはどういうことか?」を知るのは私のライフワークだ。 知識量が判断能力高める 前回、前々回の連載で、「知識の重要性」を問うた。世に出...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第166回 2023年02月16日
前回、当社は就業時間の5%を学習に充てていると書いた。 「仕事ができる人」になるためには、「コミュニケーション能力」や「場の空気を読む力」も大事だ...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第165回 2023年01月18日
「仕事ができるとはどういうことか?」というテーマは私のライフワークの一つなのだが、今回は当社の考え方を説明したいと思う。 就業時間の5%を学習に充当...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第164回 2022年12月07日
前回は、2022年5月に行ったオフィス改造のメリットを述べた。 娯楽設備を導入し交流促す テレワークが浸透したので、思い切ってフリーアドレスにして...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第163回 2022年11月08日
今回は、当社が2022年に行ったオフィス改造について話してみたい。テレワークが浸透したので、フリーアドレスにして、全部で122席分あった机を63席(...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第162回 2022年10月11日
前回に続いて、「21C.住環境研究会」がリクルート(東京都千代田区)と一緒に実施した「第9回入居者ニーズと意識調査」の内容について解説したい。 対人...続く
【連載】プロパティマネジメントで切り開く未来 第161回 2022年09月13日
今回は、3年ぶりに発表された首都圏の賃貸住宅市場における「第9回入居者ニーズと意識調査2011~2022」について述べたいと思う。これは私が幹事をし...続く
明豊エンタープライズ,東京明豐開發股份
三好不動産,ワタナベエンターテインメント
NKコンサルティング
レキオス
岡庭建設
2025年03月17日
2025年02月14日
2025年02月01日
賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル
不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌
家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会
賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー
賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙
賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集